万博とジャングリアの両方に行ったので、ふと、万博とジャングリアってどのくらい予算が違うんだろう?とおもったことをきっかけに調べました
ジャングリアの総事業費は一貫して700億円。万博は、約3,308億円に加え、会場へのアクセス向上や交通網など、10兆円を超える公共事業が関連している。一概に比べられるものではないということがわかった。
音声概要(Gemini)
GoogleドキュメントURL(公開リンク)
https://docs.google.com/document/d/1HnhLvIupus8uVppTMkHBkkKn8h2JFXm0p9fKnRtq7C8/edit?tab=t.0
国家規模プロジェクトの比較財務分析:大阪・関西万博とジャングリア沖縄
I. エグゼクティブサマリー
本レポートは、大阪・関西万博とジャングリア沖縄という二つの国家規模プロジェクトについて、その「総予算」を直接比較することが、両者の本質を著しく誤解させるものであるという核心的論点を提示する。分析を通じて、両者の財務構造が、国家規模プロジェクト開発における全く異なる二つのパラダイムを代表するものであることを明らかにする。一方は、公的資金に支えられた広範かつ弾力的な予算を持つ国家事業であり、もう一方は、商業的規律に基づき、戦略的に抑制された予算を持つ民間主導のベンチャーである。
主要な分析結果は以下の通りである。
- 大阪・関西万博: 多層的かつ変動的な予算を特徴とする。公式に発表される会場建設費(最大2,350億円)は、関連インフラや政府プログラムを含む数兆円規模の真の公的支出のほんの一部に過ぎない。その財務ガバナンスは市場圧力に対する事後対応的なアプローチを反映しており、リスクは主として納税者が負担する構造となっている。
- ジャングリア沖縄: 700億円という安定的かつ自己完結した予算によって定義される。その根底には、需要予測に基づいた事前の投資哲学が存在する。資金調達モデルは民間資本と融資の連合体であり、公的資本は戦略的かつ間接的な役割を果たすにとどまり、主要な財務リスクは投資家と金融機関が負う。
この比較は、日本の将来の大規模プロジェクトにとって重要な教訓を提供する。万博が示す公共財モデルと、ジャングリアが示す投資収益モデルとの間のトレードオフを浮き彫りにするものである。
II. 大阪・関西万博の財務フレームワーク解剖:巨大公共セクター事業の実態
本セクションでは、大阪・関西万博の複雑かつ不透明な財務構造を詳細に分解し、その真の規模と資金調達のメカニズムを明らかにする。
2.1. 変動する中核予算:1,250億円から2,350億円への増額の経緯
万博の会場建設費は、当初の想定から二度にわたる大幅な増額を経験している。この変動性は、プロジェクトの財務管理における重要な特徴である。
- 当初想定 (2017-2018年): プロジェクトは当初、会場建設費1,250億円という数字で提案された 1。この金額は、国民や政界からの初期の支持を取り付けるための基準値として機能した。
- 第一次増額 (2020年): 2020年、予算は600億円増額され、最大1,850億円に修正された。この増額は、象徴的な大屋根(リング)の設計変更などが主な理由とされた 3。
- 第二次増額 (2023年): さらに500億円の増額が決定され、会場建設費は最大2,350億円に達した 3。この増額の公式な理由は以下の通りである。
- 資材価格・労務単価の高騰 (+527億円): 詳細な内訳を見ると、資材価格で443億円、労務単価で84億円の増加が見込まれており、当初の想定をはるかに上回るインフレの影響が示されている 2。
- 予備費の追加 (+130億円): さらなる物価上昇や自然災害といった不測の事態に備えるため、130億円の予備費が計上された。これは、プロジェクトが内包する高い不確実性を暗に認めるものである 3。
- 合理化努力 (▲157億円): これらの増額は、一部コスト削減努力によって相殺されたものの、全体的な増額を防ぐには至らなかった 5。
2.2. 三者負担モデル:緊張をはらむ官民連携
会場建設費2,350億円は、形式上、国、地元自治体(大阪府・市が折半)、そして経済界の三者が3分の1ずつ均等に負担する原則に基づいている 1。
- 納税者負担: この構造は、会場建設の直接費用の3分の2、約1,567億円が国税および地方税によって賄われることを意味する。国の負担は最大783億円、大阪府と大阪市はそれぞれ最大約391.5億円を負担する 5。
- 民間負担: 残りの3分の1は、主に企業からの寄付金によって賄われる。
2.3. 会場建設費を超えて:数兆円規模の関連支出エコシステム
万博の真の財務規模を理解する上で、このセクションが極めて重要である。ここで示すように、2,350億円という数字は「氷山の一角」に過ぎない。
- 政府の直接運営経費: これらは会場建設費とは別に、政府が単独で負担する費用である。
- 会場内の安全確保: 約255億円 12。
- 開発途上国支援: 博覧会国際事務局(BIE)への拠出金として、途上国の出展支援に約240億円 5。
- 全国的な機運醸成: 国内外へのプロモーション費用として約103億円 12。
- 日本館出展: 政府自身のパビリオン建設・運営に約360億円 5。
- その他省庁経費: 文部科学省(約7億円)や農林水産省(約4億円)など、各省庁が関連催事のために計上した小規模な予算 12。
- 関連政府施策: 政府は、万博を契機として巨額の国家プログラムを連携させている。これらの予算は直接経費をはるかに凌駕し、「内数」として計上されている。これは、既存または並行する予算を万博の目標と連携させたことを示唆している 12。
- 最先端科学技術の社会実装: グリーンイノベーション基金などから約3.6兆円(2.8兆円から増額)12。
- 関連インフラ投資: 最も巨額な費用項目であり、万博を理由に加速または正当化された長期的な公共事業を代表する 1。
- インフラ整備総額: 会場へのアクセス向上や広域交通網の強化など、総額約10.2兆円(9.7兆円から増額)という驚異的な規模に達する 12。このうち、会場アクセス向上に約7,720億円、会場周辺インフラ整備に約800億円が計上されている 12。
この費用構造は、万博の「総予算」という概念が戦略的に曖昧であることを示している。公式発表は三者負担である2,350億円の会場建設費に焦点を当てているが、実際には数兆円規模の関連予算が存在する 12。この分離構造により、中核となる「費用」を管理可能な範囲に見せつつ、万博という国家的な威信事業をてこに、通常であれば正当化が難しい大規模な並行公共投資を推進することが可能になる。つまり、万博の真の「コスト」は単一の数字ではなく、複雑な予算のエコシステムそのものである。
さらに、インフレなどの外部要因に対応して繰り返される予算増額は 3、事後対応的な財務管理アプローチを露呈している。「国際公約」である万博は 1、固定された開催期限を持つため、コスト管理よりも事業の完遂が最優先される。納税者の資金に裏打ちされた三者負担モデルは、こうしたコスト超過を吸収するための財務的な弾力性を提供している。その結果、財務規律が、イベントを主催するという政治的・外交的目標の達成に対して二義的なものとなるプロジェクトが生まれている。
表1:大阪・関西万博の包括的費用内訳
費用カテゴリー | 金額 | 資金源 |
カテゴリー1:会場建設費(三者負担) | 最大2,350億円 | 国(783億円)、大阪府・市(783億円)、経済界(783億円) |
カテゴリー2:政府直接経費(非分担) | ||
日本館出展 | 360億円 | 国 |
会場内安全確保 | 255億円 | 国 |
開発途上国支援 | 240億円 | 国 |
全国的な機運醸成 | 103億円 | 国 |
主要直接経費小計 | 約958億円 | |
カテゴリー3:関連政府施策 | 約3.6兆円(内数) | グリーンイノベーション基金等 |
カテゴリー4:関連インフラ整備 | 約10.2兆円(内数) | 公共事業費 |
III. ジャングリア沖縄の財務アーキテクチャ:規律ある投資のケーススタディ
本セクションでは、万博の対極としてジャングリアの財務モデルを分析し、その安定性、民間主導のリーダーシップ、そして戦略的な資本活用に焦点を当てる。
3.1. 700億円プロジェクト:安定的かつ抑制された予算
全ての関連資料において、ジャングリアの総事業費は一貫して700億円と記載されている 14。この安定性は、増額を繰り返す万博の予算とは対照的である。この予算の安定性は偶然ではなく、開発を主導する株式会社刀の森岡毅氏が掲げる中核的な哲学の表れである。彼の哲学は、投資を需要予測が支える範囲に厳格に限定し、「作れば来る」という罠を避けることにある 19。彼は、このプロジェクトは1,000億円以下で建設する必要があったと明言し、最終的に700億円に抑制することに成功した 19。これを実現するため、かつてのゴルフコースが持つ自然の地形といった既存資産を最大限に活用し、大規模な造成工事なしにアトラクションを創出するなどの工夫が凝らされている 20。
3.2. 民間主導の資金調達連合
700億円の事業費は、エクイティ(自己資本)とデット(負債)を組み合わせた典型的な民間プロジェクトファイナンスの構造で調達されている 15。
- デットファイナンス (366億円): 金融セクターからの信頼を示す大規模なシンジケートローンが組成された。主幹事は商工組合中央金庫(80億円)と琉球銀行(50億円)が務め、沖縄銀行やSBI新生銀行を含む他の11の金融機関が残りの236億円を供給している 23。これはノンリコースローンであり、返済原資はプロジェクトの将来キャッシュフローに限定され、出資企業の一般資産には遡及しない。
- エクイティファイナンス (約334億円): 残りの資金は自己資本で賄われる。主要な投資家は以下の通りである。
- 株式会社刀: 森岡毅氏が率いるマーケティング戦略会社であり、主要株主としてプロジェクトを主導する 23。
- 沖縄地元企業: プロジェクトのアイデンティティと地域統合の鍵を握る。オリオンビール、リウボウ、ゆがふホールディングス、沖縄銀行、沖縄海邦銀行などが主要な出資者として名を連ねる 23。一部の情報源によれば、出資の7割以上が地元企業によるものとされ、この地域からの強い支持が示されている 24。
- その他日本企業: JTBや近鉄グループホールディングスなども参画し、観光や交通における戦略的パートナーシップを構築している 23。
3.3. 公的資本の巧みな役割:クールジャパン機構の間接投資
政府系ファンドであるクールジャパン機構は80億円を投資しているが、決定的に重要なのは、この投資がジャングリアの運営会社であるジャパンエンターテイメントに直接ではなく、親会社であり事業を統括する「刀」に対して行われた点である 16。この間接的な投資構造は、いくつかの重要な意味合いを持つ。
- これにより、「刀」はこの資本をジャングリアを含む自社のプロジェクトポートフォリオ全体に展開できる。
- 公的ファンドは、単一のハイリスクな資産ではなく、USJ再生で実績のある森岡氏の経営チームと連携することになる。
- 納税者への金銭的リターンがもたらされるまでの道のりは複雑かつ長期的になる可能性がある。ファンドの収益は「刀」全体の収益性に依存するため、この80億円の回収には数十年を要する可能性があると指摘されている 22。
- この構造は、テーマパークへの直接的な補助金というよりは、地方創生のためのビジネスモデルに対するベンチャーキャピタル的な投資と理解するのが最も適切である。
ジャングリアの資金調達モデルは、単なるテーマパーク建設ではなく、地域再生のための意図的な構築物である。沖縄の地元銀行や企業の深い関与は 24、戦略的な選択である。これにより、プロジェクトの成功が、投資を行った地域経済に直接利益をもたらす強力な地域エコシステムが形成される。この構造は、人口減少に直面する沖縄北部にとって持続可能な経済エンジンを創出するという戦略的意図から生まれ 26、結果として地域社会に深く根ざし、コミットした資金調達連合を生み出した。
また、クールジャパン機構がジャングリアに直接ではなく「刀」に投資したことは 16、公的資金の活用における戦略転換を反映している。これは、単一のプロジェクトではなく、経営チームとその手法に賭けるものであり、民間のベンチャーキャピタルモデルを模倣している。この背景には、USJで証明された民間セクターの専門知識を活用し、政府による商業事業の直接管理の落とし穴を避けたいという意図があると考えられる。その結果、公的資金の財務的リスクはプロジェクトの日々の運営から構造的に切り離されるが、そのリターンもまた間接的で不確実なものとなる。
表2:ジャングリア沖縄の資金調達構造(総額700億円)
資金カテゴリー | 金額 | 資金源・性質 |
デットファイナンス(負債) | 366億円 | 13金融機関によるシンジケートローン(ノンリコース) 主幹事:商工中金、琉球銀行 |
エクイティファイナンス(自己資本) | 約334億円 | 主導投資家/戦略担当:株式会社刀 地元コンソーシアム:オリオンビール、リウボウ、ゆがふHD等 全国パートナー:JTB、近鉄GHD等 |
準公的資本(間接投資) | 80億円 | 資金源:クールジャパン機構 投資先:株式会社刀(親会社/統括会社) 性質:経営主体への戦略的株式投資 |
IV. 財務モデルとリスクプロファイルの戦略的比較
本セクションでは、前二章の分析結果を統合し、テーマに基づいた直接比較を行うことで、事実の「何」から、その意味合いの「だから何」へと分析を深化させる。
4.1. 予算の範囲と規模:比較不能なものの比較
ユーザーの当初の問いに直接答えるため、なぜ単純な「2,350億円 vs 700億円」という比較が無効であるかを説明する。前述の分析に基づき、より「正規化」された直接プロジェクト費用の比較を試みる。
- 正規化された直接プロジェクト費用:
- 万博: 会場建設費(2,350億円)+ 主要な政府直接経費(日本館、安全確保等、約958億円)= 約3,308億円。これが、イベントに特化した直接費用として、より知的に誠実な数字である。
- ジャングリア: 総事業費 = 700億円。
- 数兆円の文脈: この正規化された万博の費用でさえ、約10.2兆円の関連公共事業エコシステムの中に存在するという事実を改めて強調する。ジャングリアには、このような文脈は全く存在しない。
4.2. 資本源とリスク配分:納税者 vs 投資家
- 万博: 主要な資本源は国税および地方税という公的資金であり、企業の寄付がそれを補完する。結果として、コスト超過や運営上の赤字に対する最終的なリスク負担者は納税者である。このリスクに対するリターンは、ソフトパワーや国家の威信といった無形のものである。
- ジャングリア: 主要な資本源は民間投資(エクイティ)と商業融資(デット)である。主要なリスク負担者は株主と融資金融機関である。彼らは投資資金の全額を失う可能性に直面する。リターンは、利益、配当、利子といった純粋に金銭的なものである。クールジャパン機構を通じた公的リスクは80億円の投資に限定され、エクイティリスクとして構成されている。
4.3. 予算ガバナンスと統制:事後対応 vs 事前対応
- 万博: 財務ガバナンスは事後対応的であるように見える。公的資金という後ろ盾があるため、予算はインフレといった外部圧力や変化する要件に対応して拡大する。最優先事項は、国家の威信がかかった固定された期限を守ることである。
- ジャングリア: 財務ガバナンスは事前対応的である。予算は需要予測から導き出された厳格な制約である。設計から建設に至るまで、プロジェクト全体がこの所与の財務的枠組みに収まるように設計されている 19。最優先事項は、投下資本利益率(ROI)を達成することである。
表3:財務プロファイルの項目別比較
比較項目 | 大阪・関西万博 | ジャングリア沖縄 |
公表予算 | 2,350億円(会場建設費のみ) | 700億円(総事業費) |
正規化された直接費用 | 約3,308億円 | 700億円 |
総財務スコープ | 約10.2兆円の関連インフラを含む | 700億円で自己完結 |
予算の安定性 | 弾力的、複数回の増額 | 安定的、当初より固定 |
主要な資金源 | 公的税金(国・地方) | 民間エクイティ&商業デット |
主要なリスク負担者 | 納税者 | 投資家&金融機関 |
財務ガバナンス | 事後対応的(期限遵守型) | 事前対応的(ROI追求型) |
公的資本の役割 | 直接的な補助金・経費負担 | 間接的なベンチャー投資 |
V. 経済効果予測と長期的含意
本セクションでは、各プロジェクトが掲げる経済的目標と予測される影響を批判的に評価し、その妥当性と戦略的意図を考察する。
5.1. 経済波及効果予測の比較
- 万博の短期起爆剤モデル: 万博の経済波及効果は、開催期間である半年間に集中する形で、約2.9兆円と予測されている 30。この効果は、建設投資、運営費、来場者消費によって生み出される。これは一時的な経済刺激策としての性格が強い。
- ジャングリアの長期エンジンモデル: ジャングリアの経済波及効果は、15年間で6.8兆円と予測されている 33。この数字は、持続的な運営、継続的な雇用、そして沖縄北部の観光経済の核としての役割に基づいている。これは地域経済の基盤に対する恒久的な付加価値の予測として位置づけられる。建設費を含む初年度の効果は約6,582億円と試算されている 33。
- 批判的評価: これらの予測は、初期投資を正当化するためにしばしば楽観的になる傾向があるが、重要な違いは、その効果が意図する性質にある。万博は短期的で強烈なインパクトを目指す一方、ジャングリアは長期的で持続的な貢献を目指している。
5.2. レガシーと戦略的価値:ソフトパワー vs ハードエコノミクス
- 万博のレガシー: 万博が目指すレガシーは多面的であり、「ソフト」なリターンに傾斜している。日本の技術や文化のショーケース、国際関係の強化、そして「Society 5.0」の実験場としての役割などが挙げられる。夢洲の跡地利用という物理的な遺産も要素の一つだが、主要な価値は世界における日本の地位向上とイノベーションに置かれている。
- ジャングリアのレガシー: ジャングリアが目指すレガシーは具体的かつ経済的である。沖縄の観光をビーチ以外にも多様化させる持続可能な高付加価値デスティネーションの創出、人口減少地域における安定的で質の高い雇用の創出、そして民間主導の地方創生の再現可能なモデルとなることである 26。これは、商業的ベンチャーを通じて社会経済的な課題を解決しようとする明確な試みである。
VI. 結論と将来のプロジェクトへの戦略的示唆
本分析は、大阪・関西万博とジャングリア沖縄が、単に予算規模が異なる二つのプロジェクトではなく、国や地域の発展のために資本を動員する方法論について、異なる二つの答えを提示するものであることを結論づける。万博は伝統的な国家主導の壮大なプロジェクトモデルを代表し、ジャングリアは市場主導で的を絞った戦略的介入という新しいモデルを代表している。
この比較から、政策立案者や投資家は以下の教訓を得ることができる。
- 「総費用」の明確化: 将来の公共プロジェクトは、公表される数字の背後にある関連費用の全体像について、より高い透明性をもって提示されるべきである。
- 公的資本の役割: ジャングリアのモデルは、公的資金の新たな活用法を提示している。直接的な補助者としてではなく、戦略的なリスク共有型のベンチャーパートナーとして機能するこの手法は、他のセクターにも応用可能であろう。
- 規律ある投資の力: ジャングリアの成否は、森岡氏が提唱する需要主導型投資手法の重要な試金石となる。これは、過去に日本を悩ませてきた「白い巨象(無用の長物)」型プロジェクトに対する強力な処方箋となる可能性がある。
最終的に、両プロジェクトは日本の経済と国際的魅力を高めることを目指しているが、その対照的な財務的アプローチは、21世紀における公的な野心と民間資本の進化する関係性を探る上で、極めて重要なケーススタディを提供するものである。
引用文献
- 大阪万博の予算 当初1250億円が今や10兆円! – 文化放送, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.joqr.co.jp/qr/article/111174/
- 国民負担が“倍増”、75%が大阪・関西万博に“NO” 建設費が1100億円増【Nスタ解説】 – YouTube, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=u293Nk-Aw40
- 【関西万博】建設費上振れ 当初の1.8倍に “2度目の増額”で…吉村知事「精査する。今は判断しない」 | 特集 | ニュース – カンテレ, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.ktv.jp/news/feature/1020-banpaku/
- 大阪・関西万博 会場建設費 当初の1.9倍、2350億円へ増額報告「苦渋の決断」も「説明不十分」, 8月 25, 2025にアクセス、 https://jocr.jp/raditopi/2023/10/21/535749/
- 大阪・関西万博関連予算について – 経済産業省, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/expo_budget_monitoring/pdf/001_04_00.pdf
- 【大阪・関西万博】最大2350億円が必要 2回目の増額…博覧会協会 会見 – YouTube, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=FsYl86zZ5TM
- 大阪市:報道発表資料 2025年日本国際博覧会の推進~国際博覧会推進事業~, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/seisakukikakushitsu/0000643415.html
- 第10回 2025年大阪・関西万博推進本部会議, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.city.osaka.lg.jp/banpakusuishin/cmsfiles/contents/0000564/564186/shiryo_0412.pdf
- 大阪・関西万博の費用は本当に高いのか?運営費過大論を数字で検証!東京オリンピックとの比較で見えた真実とは? | Re-urbanization -再都市化-, 8月 25, 2025にアクセス、 https://saitoshika-west.com/blog-entry-9522.html
- 大阪・関西万博に関連する国の費用 について(Ver.2) – 内閣官房, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/expo_suisin_honbu/pdf/yosan_20240207.pdf
- 大阪・関西万博に要する府市の費用 について, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.city.osaka.lg.jp/banpakusuishin/cmsfiles/contents/0000620/620180/1222husihiyou.pdf
- 大阪・関西万博に関連する国の費用 について(Ver.3) – 内閣官房, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/expo_suisin_honbu/pdf/yosan_20250204.pdf
- 大阪・関西万博の準備状況及び予算等について – 経済産業省, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/expo_budget_monitoring/pdf/006_03_00.pdf
- 沖縄に初の大型テーマパーク ゴルフ場跡地約60haに総事業費700億円 「ジャングリア」2025年開業へ, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.fnn.jp/articles/-/621523
- 2025年7月開業:JUNGLIA の資金調達をシンプル解説 – オントラック, 8月 25, 2025にアクセス、 https://ontrack.co.jp/finance/2025%E5%B9%B47%E6%9C%88%E9%96%8B%E6%A5%AD%EF%BC%9Ajunglia-%E3%81%AE%E8%B3%87%E9%87%91%E8%AA%BF%E9%81%94%E3%82%92%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E8%A7%A3%E8%AA%AC/
- Junglia Okinawa finally opens, but it will take half a century to recoup the investment! What are… – YouTube, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=Hr2J98VWSGI
- The reason why the 70 billion yen “Junglia” project has sparked a flood of complaints from across… – YouTube, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=KuXV67tO43A
- 「ジャングリア沖縄」見落とされがちな失敗因子#X 低コストなのに700億円?, 8月 25, 2025にアクセス、 https://j-amusementpark.com/junglia-column1/
- テーマパーク『JUNGLIA』開業 手掛けた森岡毅氏に見えるのは「沖縄が投資先として世界に注目される未来」, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.fnn.jp/articles/-/623289?display=full
- 【刀・森岡毅「成功確率73%」ジャングリアの勝ち筋】USJやTDLとの違い/投資700億は妥当?/渋滞問題の懸念/イマーシブ・フォートの大誤算/“超攻撃型”で挑む事業/世界展開の可能性【ニュース解説】 – YouTube, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=6cs9PWxYdu8
- 〈インタビュー〉マーケティング会社「刀」の森岡毅CEOに「ジャングリア沖縄の開業」「イマーシブ・フォートでの試行錯誤」を聞いた – 東洋経済オンライン, 8月 25, 2025にアクセス、 https://toyokeizai.net/articles/-/888703?display=b
- 【ジャングリア沖縄の光と影】クールジャパン機構の80億円は報われるのか? – YouTube, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=3Qhxb_RvwBk
- ジャングリア沖縄 – Wikipedia, 8月 25, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%B2%96%E7%B8%84
- ジャングリア沖縄の運営会社はどこ?経済効果と関連する会社の株価は? – note, 8月 25, 2025にアクセス、 https://note.com/sayakablog/n/n4fa2889fda84
- 「めちゃくちゃ並んでる」「広告が盛りすぎ」と酷評も…《ジャングリア沖縄》の“冷静な実際の評価”と、批判する人が知らない《沖縄の真実》 | レジャー・観光・ホテル | 東洋経済オンライン, 8月 25, 2025にアクセス、 https://toyokeizai.net/articles/-/897239?display=b
- 沖縄ジャングリア、「期待ハズレ」と叩く前にまず知ってほしい …, 8月 25, 2025にアクセス、 https://note.com/_king0x/n/n135201828d82
- 株式会社沖縄海邦銀行が出資している沖縄北部新テーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」が2025年7月25日(金)、ついに開業!, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.kaiho-bank.co.jp/information/post/ppsl8qjd7/
- 私たちについて | 株式会社ジャパンエンターテイメントの会社情報 – ジョブアンテナ, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.jobantenna.jp/at/294985/aboutus/
- JTBとジャパンエンターテイメントオフィシャル・マーケティング・パートナーシップ契約を締結, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.jtbcorp.jp/jp/newsroom/2025/01/28_jtb_junglia.html
- Research Focus – 日本総研, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.jri.co.jp/file/report/researchfocus/pdf/15604.pdf
- 大阪・関西万博の経済波及効果 -3機関による試算の比較 – アジア太平洋研究所, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.apir.or.jp/research/post15569/
- 大阪・関西万博経済波及効果 再試算結果について, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.meti.go.jp/policy/exhibition/keizaihakyukouka.pdf
- “USJ流”は通用しないし、やらない――ジャングリア沖縄、運営会社の挑戦 – ITmedia, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2502/15/news051.html
- 関西大学宮本勝浩名誉教授×大阪府立大学王客員研究員が推定 「JUNGLIA(ジャングリア)」の開園後15年間の経済波及効果は – PR TIMES, 8月 25, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000167.000013058.html
- 沖縄のテーマパーク「ジャングリア」、15年間の経済効果は約7兆円, 8月 25, 2025にアクセス、 https://t-i-s.jp/newsdetails/8220
- 「JUNGLIA(ジャングリア)」の開園後 15 年間の経済波及効果は – 関西大学, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.kansai-u.ac.jp/ja/assets/pdf/about/pr/press_release/2024/No60.pdf
- 開業1年目の経済波及効果は約6500億円!25日開業「ジャングリア沖縄」地方経済の起爆剤に 刀・森岡毅代表「“本物の贅沢”“本物の興奮”“本物の解放感”を」 – FNNプライムオンライン, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.fnn.jp/articles/-/906985
- 僕が沖縄のテーマパーク開業プロジェクトに飛び込んだワケ|岩崎司 – note, 8月 25, 2025にアクセス、 https://note.com/tsukapon127/n/nd7e7836bc6ce
- 成功か、それとも…?森岡毅プロデュース「ジャングリア沖縄」に集まる熱視線と懸念 – note, 8月 25, 2025にアクセス、 https://note.com/manzoku/n/n6ed8eb4f7d2f
- ジャングリア沖縄がオープンしたとき、森岡CEOが考えたこと – ダイヤモンド・オンライン, 8月 25, 2025にアクセス、 https://diamond.jp/articles/-/369625